ようこそゲストさん

三島市立沢地小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)

2015/11/18(水) 火山学習 4

6年生

“噴火”が続くと、「火山」が姿をはっきりと見せ始めました。
 
 すると、中には、「噴火口」からではなく、山の中腹から「火山灰」が飛び出した班もありました。……そう、あたかも、富士山の<宝永大噴火>の再現です。
 こうして、「噴火口」から“噴火”するという子どもたちの概念をくつがえす、興味深い現れも見られました。

 最後に、出来上がった「火山」を真っ二つに切り分け、半分を実験台からトレイに移しました。内側の様子を観察するためです。……そこには何層にもきれいに分かれた面が現れ、子どもたちは大感激!
 気が遠くなるような長い年月を、1時間余りにぎゅうと縮めて再現した実験でしたが、「火山」が出来上がる流れを体感できるものだったはずです。

 この単元の学習はなかなか指導しにくく、画像や映像に頼らざるを得ない面も多い“教師泣かせ”のところですが、笠間先生のおかげで、そして教育委員会の支援で、有意義な学習ができました。本当にありがとうございました。
1511181503271.jpg1511181503272.jpg1511181503263.jpg

2015/11/18(水) 火山学習 3

6年生

1511181413431.jpg1511181413432.jpg1511181413433.jpg
 子どもたちは何度も何度も、廃油の「溶岩」をだらだらと噴火させ、異なる色の「火山灰(カラーサンド)」を空に舞わせました。

 こうした繰り返しで、「溶岩」と「火山灰」の“層”がしだいに積み重なっていきます。子どもたちは、自分たちの班の「火山」をより高くさせようと、一生懸命「噴火」の作業を続けていました。

 「噴火口」から流れる「溶岩」や吹き出した「灰」が、長い年月をかけて「火山」を作っていく様子が、子どもたちにはきっと見えてきたはずです。

2015/11/18(水) 火山学習 2

6年生

「溶岩」は、熱した廃油に凝固剤が混ぜられてものが配られました。
 「火山灰」は、カラーサンドを使います。

 実験台の底(地下)に油の入ったポリ容器を装着し、それをきゅっと押すと「地上」に「溶岩」が飛び出してきます。そして、しばらく経つとそれが固まってきて、「地上」に“層”ができます。
 また、実験台の底(地下)に、カラーサンドが入ったペットボトルを装着し、ボトルの脇に空いた小さな穴から、エアダスターでシューッと空気を送り込むと、「地上」に「火山灰」が噴出して積もり、それがまた“層”を作ります。
 これが何度も繰り返されるのです。
1511181357341.jpg1511181357342.jpg1511181357343.jpg

2015/11/18(水) 火山学習 1

6年生

1511181320051.jpg1511181320052.jpg1511181320053.jpg
 今日は、1・2時間目に6年1組が、3・4時間目に6年2組が、<火山学習>を実施しました。
 これは、三島市教育委員会の支援を受けて展開される「そよかぜ学習」のプログラムの中の一つで、『神奈川県立生命の森・地球博物館』の笠間友博主任研究員を講師としてお招きし行われました。

 図工室には、カラーサンド(色付きの砂)やエアーダスター(スプレー缶)が準備されており、(何に使うんだろう?)と、子どもたちのわくわく感を刺激しています。
 子どもたちは全員、マスクとエプロンを身にまとい、配られたゴーグルを装着しています。

 笠間先生から、「今日は、噴火によって、溶岩が流れ出したり、火山灰が噴出したりすることにより、火山が出来上がっていく様子を再現します。」という説明がありました。