ようこそゲストさん

三島市立沢地小学校

ブログURLの変更についてのお知らせ
ブログのアドレスを、下記の通り変更することとなりましたのでご案内申し上げます。

つきましては、ブログのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている場合には、大変お手数をおかけいたしますが、変更後の新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。

今後も、引き続きご愛顧を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

■変更時期
 2023年1月30日より

■変更前: 旧ブログ(http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/m110/)

■変更後: 新ブログ(https://schit.net/mishima/sawaji-e/)

メッセージ欄

2015年11月の日記

2015/11/28(土) 沢地カーニバル 2

学校行事

 2年1組の『おまつりランド』を覗くと、「射的」・「輪投げ」・「金魚すくい」……正に、“お祭り”の雰囲気がかもし出されていました。どの遊びも“手作り感”がいっぱいで、様々な道具を作っている時の子どもたちのうれしそうな顔が浮かんでくるような気がしました。

 2年2組の『いらっしゃい! ちょーおもしろ3連続』も、「フリスビー」・「ゴム巻き車」・「いろいろな釣り」の3つのゲームを楽しめるお店でした。「ゴム巻き車」は、自分で作った物をそのままゲームに使う楽しみがありました。

 2年生は、初めての出店でしたが、十分楽しめるお店になりましたし、事前に一生懸命練習した成果が現れて、“接客”もしっかりできていました。どちらのお店も、ねらい通り、幼児からお年寄りまで幅広い年齢層のお客さんが次々と訪れていましたね。
 立派でしたよ、2年生! きっと、1年生たちのよいお手本になったはずです。

 3年1組は、図工室に、『3-1 たんていワールド』というお店を開いていました。「虫めがね」や「鏡」を使って、問題を解かせたり暗号を解読させたり、紙コップを各自に作らせて、「風で動く自動車」を走らせたり……理科で学んだことを上手に工夫していることに感心させられました。
 お客さんの気持ちをしっかりとらえられて、絶えず“満員御礼”でしたね。 
1511281332141.jpg1511281332142.jpg1511281332143.jpg

2015/11/28(土) 沢地カーニバル 1

学校行事

1511281206321.jpg1511281206322.jpg1511281206323.jpg
 8時40分、全校児童が体育館に集まりました。「始めの会」が始まります。

 児童会の役員たちが、熱い言葉で、みんなの心を高めていきます。
 「注意事項」も、みんなの目と耳を引きつけようと、“寸劇”を使って伝えました。
 
 そして、可愛らしい1年生たちが、スズランテープで作ったポンポンを両手に付けて、ステージ前に出てきました。……明るい曲に合わせて、手を足を一生懸命動かしながら踊ります。(これを見ようと、体育館の後方には、保護者の皆さんがたくさんカメラやビデオカメラを構えていました。)
 体育館内の空気は、1年生たちの元気で、最高潮に温まりました。

 いよいよ<カーニバル>の開催です。……スタートの合図は、全校児童が声をそろえてのかけ声です。
 「沢地小のカーニバルは!」と役員が叫ぶと、全校で「日本一!」」と応えます。
 そして、役員の「沢地小カーニバル!」の叫びに、全校が「スタート!」
―なかなかしゃれた趣向です。こうして、<カーニバル>は幕を開けたのです。

2015/11/27(金) ベルマーク回収にご協力を!

1511271307311.jpg1511271307312.jpg1511271307313.jpg
 今日も、ボランティアの方々が来校され、「ベルマーク」の集計作業が行われました。一辺が1㎝にも満たないような「ベルマーク」を、1枚1枚会社ごとに分類していくのです。地道な作業ですよね。ありがとうございます。
 今年の2月から始まった<ベルマーク回収活動>ですが、9月までの8か月間で、何と、“10,051枚(21,358点分)”も集まっているそうです。

 明日は『沢地カーニバル』で、保護者の皆さんがたくさん来校します。
 それに合わせて、今日は、来校された方々に<ベルマーク回収活動>の価値を知っていただき、さらなる協力を求めようと、立派な掲示物まで用意していらっしゃいました。
 子ども向けと大人向けの両方の掲示物を作成し、移動式の掲示板に貼られたものが、中央昇降口に設置してあります。
 興味のある方は、じっくりご覧くださいね。……沢地小のための、沢地小の子どもたちのための活動ですものね。

2015/11/26(木) CM集会 4

1511261743331.jpg1511261743332.jpg1511261743333.jpg
 左は、5年2組です。『大漁! カツオの一本釣り』という、勢いのいい名前が付けられています。社会科での「漁業」の学習を生かして、「競り(せり)」や「カツオの一本釣り」の体験ができるそうです。
 本物そっくりな“カツオ”の張りぼてを、いくつも作っていましたよ。それを、体育館のステージの上から釣り上げるのだそうです。<リアル>を“売り”にしているお店です。

 中央は、6年1組。『レッツゴー! 江戸文化と科学の世界へ』―まるで、タイムマシンに乗って旅に出かけられそうな名前ですね。
 「浮世絵体験」を教室で、「葉脈のしおり作り」を理科室で行います。……う~む、中学や高校の学園祭並みの内容ですね。さらに、電子黒板を使っての指導も考えているというから驚きです。

 右は、6年2組。『にこどろ サイエンス』……んっ? 「にこどろ」? 
 理科の学習を生かしての「地層作り」や「科学実験」、そして、「福笑い(?)」を扱います。どうやら、「にこどろ」の「にこ」は“福笑い”、「どろ」は地層を作る“泥”のようです。でも、正解かどうかは分かりません。体育館のフロアで行うそうですので、覗きに行きましょうか。

 以上の10店舗が、<沢地カーニバル>を彩ります。1年生は、お店は出しませんが、開会式を盛り上げる“パレード”を行います。これも楽しみです。
 さあ、子どもたちの気持ちはぐんぐん高まってきています。当日はぜひ、子どもたちの活躍ぶりを応援しにいらしてください。皆さんのご来校をお待ちしています!

2015/11/26(木) CM週間 3

左は、4年1組。『秋のスペシャル 4の1』という名前のお店を出します。
 理科の学習を生かして、「プラネタリウム」や「空気鉄砲」を扱うようです。さらに、「ペーパーショップ」や「百人一首」も盛り込んでいます。
 4階の、広い「さわじルーム」を使いますので、大型店舗になりそうですね。

 中央は、4年2組。お店の名前は『クイズをといてゴールをめざせ 大大大めいろ』……ずいぶん強調していますよ。
 1組同様、4階を使います。「音楽室」と「児童集会室」で、いろいろな教科の「○×クイズ」を行いながら、迷路のゴールを目指すのだそうです。これもなかなか大がかりですね。

 右は、5年1組。『5-1 ザ サイエンス』……スマートな名前が付けられました。
 理科の学習を生かして、「かたくり粉実験」や「空気砲」を扱います。自分たちの教室と、隣の「少人数教室」を使って、のびのびと展開されることでしょう。
 待ち時間に「理科クイズ」……という工夫も面白いではありませんか。
1511261658111.jpg1511261658112.jpg1511261658113.jpg

Loading...